




駿河湾の神秘 徹底調査!第2弾イベント【駿河湾の神秘 徹底調査ゼミ】を開催しました!
一般社団法人自然科学体験学習ネットワークは、9月11日(日)に実施した西浦のサンゴ調査体験イベントに引き続き、2022年10月23日(日)に第2弾イベント「駿河湾の神秘 徹底調査ゼミ」を開催いたしました。一般公募で選ばれた静岡県内の小学5-6年生、13名が参加し、3つのテーマ①駿河湾に流れ込む一級河川「富士川」の神秘(海底地形を知る)②伊豆半島沖に生息する南海生物の神秘(海で起きている異変を知る)③次々に発見されている新種生物の神秘(新種の生物を知る)、について東海大学海洋学部の専門分野の研究者から、最新の研究成果をわかりやすく子ども達に伝えました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
イベント概要
・開催概要 学習1「沼津のサンゴの種類の変化の理由と影響について」
学習2「駿河湾の地形と富士川の流れについて」
学習3「深海魚の新種について」
それぞれ東海大学の専門の先生方から最新の研究成果について学びました。
・日程 2022年10月23日(日)14時~16時
・開催場所 静岡市清水区折戸3-20-1 東海大学海洋学部 清水キャンパス 8号館4階
・参加人数 小学5-6年生 13人
・協力団体 東海大学海洋学部、東海大学海洋研究所
学習1 沼津の平沢で起きているサンゴの生息域の変化の理由は?
9 月 11 日(日)沼津の平沢マリンセンターでは、 これまで平沢沿岸でみられなかったサンゴ種であるニホンミドリイシとクシハダミドリイシが 水中ドローンなどで観察できた。 これまで平沢沿岸でみられなかったサンゴ種であるニホンミドリイシとクシハダミドリイシが、なぜ最近 (2020 年) になって平沢沿岸でもみられるようになったのか? という宿題 について 、小学生が考えを発表し、ディスカッションを行いました。中村先生から温暖化による海中水温とサンゴの関係の研究成果を児童にわかりやすく説明し、冬の水温上昇により南方の生物が生息出来る環境になった事を理解してもらいました。駿河湾の奥の沼津付近でも南方の サンゴが身近に見れる環境になる事で、良い面(熱帯の生物が静岡で見られ、ダイビングなど観光業は潤う) と、 悪い面(生態系が崩れる可能性がある、これまで採れた魚がとれない環境になる)など 身近な環境変化が及ぼす生活への影響を先生がヒントを出しながらディスカッションを進めました。最後に中村先生から、このまま二酸化炭素の排出が続けば、2090年には日本近海で全てのサンゴが見られなくなる可能性があるという話があり、9月にみんなが植樹したサンゴを時々平沢の海に行って生育を見守ってほしいというコメントがありました。
学習2 駿河湾の海底地形と富士川の流れについて学ぼう。
駿河湾の地形について坂本先生から駿河湾は2つのプレートのぶつかるところで、駿河トラフという深い海になっていて、富士川河口は急激に深海に沈み込んでいることを駿河湾の海底模型を元に説明してもらいました。駿河湾の地形は音響や実際に海底の泥や石を採取することで分析されていて、海底にも川筋のようなものがあり、南北に走る川筋から採取した泥の中には富士川由来と思われる雲母など発見されており、子どもたちも実際に海底で採取した雲母や南アルプスの富士川上流の雲母を顕微鏡で見てもらいました。富士川由来の石(火成岩)と大井川由来の石(堆積岩)も実際に見て触って違いを比べました。
駿河湾には水深1000mでも青々とした植物が海底に流れ込んでいる映像やレジ袋が流れる映像なども見て、富士川の流れが深海まで続いていることを感じていました。
駿河湾の海底の地層を調べることで、大雨や台風などで陸地で起こる気象の変化によってダイナミックに海底地形も動いていることを学びました。
学習3 つぎつぎ見つかる深海魚の新種(クサウオ)について
村﨑先生はクサウオという深海魚の専門家で、これまで7つの深海魚の新種を発見し、そのうち駿河湾で5つも見つけています。先生曰く、新種の深海魚を見わけるのに大切なのは観察力とのことです。小学生の参加者には、魚を見分ける力を実際に深海魚の写真合わせパズルで試してもらいました。多くの子どもたちが、魚の細かな違いで種類を見分けることを学びました。クサウオは深海に多くいる仲間ですが、小さくて体がゼリー状で柔らかいため、実物を調べるのが大変です。他の博物館で放置された30年前の魚を調べたりすることや、アメリカのスミソニアン博物館まで標本を見にも行ったりする話を聞きました。顕微鏡を見ながら緻密にスケッチしたものが、これまでに見つかった魚の特徴と一致しなければ、英語の論文で発表し、新種と認められていくことを学びました。駿河湾は陸地に近いところで水深が2500mもあり、1000m以上の深海には未知の生物がたくさんいるので、駿河湾に興味を持ってほしいという話をされていました。
駿河湾の神秘 徹底調査!第2弾イベント【駿河湾の神秘 徹底調査ゼミ】を開催しました!
<iframe class="post-article" src="https://www.mysteries-surugawan.jp/widget/article/?p=50" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://www.mysteries-surugawan.jp/news/report/50/">駿河湾の神秘 徹底調査!第2弾イベント【駿河湾の神秘 徹底調査ゼミ】を開催しました!</a></iframe>
コピーしました