日本財団海と日本

イラスト
イラスト
イラスト
イラスト
イラスト

イベント第1弾【沼津 西浦のサンゴ調査体験イベントについて】を開催しました!

イベント第1弾【沼津 西浦のサンゴ調査体験イベントについて】を開催しました!

一般社団法人自然科学体験学習ネットワークは、一般募集した小学5-6年生14人に、駿河湾・沼津の平沢沖のサンゴの生態や生息域を学ぶことを目的として、2022年9月11日(日)に駿河湾の神秘 徹底調査!! 第1弾イベント 沼津 西浦のサンゴ調査体験イベントを開催いたしました。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 

 イベント概要                                   

・一般公募で選ばれた静岡県内の小学5-6年生、14名が参加しました。沼津に生息するサンゴについて、東海大学のサンゴの専門家(中村准教授)から学ぶほか、水中ドローンによるサンゴの観察、小学生が自身で水中ドローンを操作する操縦体験、エダミドリイシというサンゴの保全活動の一環で、サンゴの植樹も行いました。東海大学の中村准教授からは、これまで沼津の平沢沿岸で見られなかった南方のサンゴがなぜ近年、見られるようになったのか、子どもたちに考えてもらうよう宿題が出されました。10/23の第2回イベントでは子どもたちが考えてきたそれぞれの内容を発表し、皆で話し合いをします。

・日程 2022年9月11日(日)10時~12時

・開催場所  沼津市西浦平沢25-8 らららサンビーチ内 平沢マリンセンター

・参加人数  小学5-6年生 14人

・協力団体  東海大学海洋学部、平沢マリンセンター、ドローンリサーチMUGEN

 

  

Tweet
ニュースを共有
×

イベント第1弾【沼津 西浦のサンゴ調査体験イベントについて】を開催しました!

<iframe class="post-article" src="https://www.mysteries-surugawan.jp/widget/article/?p=37" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://www.mysteries-surugawan.jp/news/report/37/">イベント第1弾【沼津 西浦のサンゴ調査体験イベントについて】を開催しました!</a></iframe>

コピーしました

レポート一覧へ

アーカイブ

最新記事